
増川 智久店長 2008年 商学部卒
「おかげさまで」は富士スバルのDNA
2022年、経営理念として「Thanks to you」が明文化されました。でも、その根底にある「おかげさまで」の気持ちは、入社以来ずっと私の中に流れているものです。例えば新人時代、自分本位の考え方をしたり相手をリスペクトできていないときは、先輩から厳しく指導してもらえました。また、お客様にはさまざまなタイプや考え方があり、学べることもたくさんありました。つまり、私の周りすべてが先生だったのです。
営業職に対するイメージも変わりました。個人技のイメージが強かったのですが、富士スバルでは業務やメカニックなど他部門とのつながりが密接で、協力なしには営業職の仕事は成り立たなかったのです。
こうした職場環境だったので、「おかげさまで」という気持ちが芽生えたのは必然でした。しかも、結果としてそれがお客様から「ありがとう」という感謝の言葉をいただくことになり、営業職として実績を上げることにつながりました。

ロールプレイングで営業チームをボトムアップ
富士スバルでは、営業チームの面倒を見る課次長から管理職になります。私は入社12年目で課次長の辞令を受けました。それまでと大きく異なるのは、目標が個人のものからチームになったことです。もちろん、目標を達成するために自分自身が頑張ることは必要ですが、1人の力だけでチーム目標を達成することはできません。いかにメンバーの力を高めるかが、より重要になってきます。
そこで取り組んだのが、先輩がお客様役になって商談を実践的に練習するロールプレイングでした。私自身も入社2年目にロープレ大会で全国4位になったことが大きな自信になったのです。後輩たちも着実にスキルを高め、チーム力がアップ。また、成果を出すことが一番のやりがいであったり、お客様の「ありがとう」に喜びを感じたり、いろんな人の出会いが楽しかったりと、人によってモチベーションが様々なことも知りました。

店長は転職してイチから仕事を覚えるようなもの
同じ管理職でも、課次長や課長以上に違いを感じるのが店長です。私の感覚では、転職してイチから仕事を覚えるようなものでした。まず業務内容の違い。店舗メンバーの休日や勤務時間などの労務管理から各種の実績管理と推進、各種報告、来店対応、人事考課、さらには環境美化まで非常に幅広いものがあります。店舗の経営者として「ヒト、モノ、カネ」の管理が求められます。
なかでも、力を入れているのが労務管理です。メンバー1人ひとりの健康面やモチベーションに気を配り、持てる力を存分に発揮できる職場にしていきたいと思っています。こうした環境づくりができれば、店舗の実績は自然と上がってきます。また、「おかげさまで」の気持ちは強制から生まれるものではないため、メンバーの自発性を育むとともに、職種や役職に関係なく声を出して感謝の言葉を伝えるようにしています。

就職活動では、漠然と営業職を指向。クルマについては、2WDと4WDの違いも知りませんでしたが、お客様と永いお付き合いができる自動車販売会社が第一志望に。なかでも、採用担当や先輩社員との触れ合いの中で、一緒に働きたいと感じた富士スバルを選びました。
- 2008年
- 入社。新入社員研修で社会人として基本を身につけ、店舗に配属
- 2009年
- セールス部門のロープレ大会で全国4位に入賞する
- 2015年
- セールス部門のSUBARU認定資格制度「STARS」の2級を取得する
- 2016年
- 営業職として着実に実績を上げ、係長に昇進する
- 2019年
- 管理職(課次長)に昇進。セールス部門の最高の栄誉である「スバル大賞」を受賞
- 2020年
- 販売課のリーダーである課長に昇進する
- 2021年
- セールス部門のSUBARU認定資格制度「STARS」の1級を取得する
- 2022年
- 36歳の若さで、店舗の経営全般を任される店長に昇進する
営業職として実績を上げることが大きなモチベーションになる仕事ですが、それだけが会社の魅力ではありません。お客様の感謝だったり、自分の人間的な成長だったり、いろんなことをモチベーションにできる職場です。クルマに関する専門性は、入社後に十分身につけられる環境なので、富士スバルで自分なりの頑張り方をぜひ見つけてください。

店長になると、会社の顔の1人として社会的に地位のある方々とのお付き合いも大切になってきます。そのため、改めて真剣にゴルフを始めました。日がな一日、一緒にコースを回ることで、親睦を深めることができます。